top of page
  • Youtube
  • Line
  • Instagram
  • Facebook
  • X
秋田県全図-removebg-preview_edited_edited_edi

AKITA Green Link Challenge 1000

アキタ グリーン リンク チャレンジ

Akita Green Link Challenge 1000(グリチャレ)シンボルマーク

わたしたちの、

秋田の未来を賭けた挑戦!


データでつながる中小企業の総力で

カーボンニュートラル先進地へを目指す

「Akita Green Link Challenge 1000」始動!​​​​​

<急募>

・1次データ算定

・共創パートナー

・ソリューションパートナー

・サポーター

グリチャレからのお知らせ

Akita Green Link Challenge 1000 趣意
(通称グリチャレ)

未来を共創する皆様へ


「脱炭素」や「サステナビリティ」という、時代の問い。

「あなたの製品、サービスは、どのような環境配慮のもとに作られていますか?」

今、社会は私たち事業者に対して、そのような新しい問いを投げかけています。
私たちはこの問いを、新たな価値として示す、絶好の機会と捉えています。

 

秋田の未来は、県内企業の99.9%を占める、私たち中小企業の挑戦と成長なくしてはありえません。

しかし、「脱炭素」という大きな潮流の前に、十分な人材や資金、情報を持たないことで、一歩を踏み出すことを

ためらっている経営者の方も少なくないのではないでしょうか。
 

「Akita Green Link Challenge 1000」は、リソースの壁に直面する中小企業を、どこよりも強く、そして具体的にサポートするために生まれました。時代の要請に応えるためだけの、受け身の取り組みではありません。皆様の仕事の真価を、客観的で揺るぎない事実として可視化し、それを新たな時代の競争力へと昇華させるための、意志ある挑戦です。これは、誰かに評価されるためではなく、自らの仕事の価値を、自らの手で定義し直す営みです。

「まず、はじめる」という選択肢が、すべての皆様の掌(てのひら)の上にあると、私たちは信じています。
 

私たちは、まず1000社の同志と共に、この挑戦を始めたいと考えています。
秋田の地に、自社の責任をデータで語れる1000の企業が生まれたとき、

私たちの故郷は、日本が、そして世界が注目する「カーボンニュートラル先進地」へと進化を遂げるはずです。
 

貴社の挑戦こそが、秋田の未来そのものです。
さあ、共に未来への扉を開きましょう。

 

 発起人メンバー 

一般社団法人 リーズン

​代表理事 平野 尚史

平野尚史サイン

Kabbara合同会社

​最高経営責任者 沼倉 裕

沼倉裕サイン

エール株式会社

代表取締役 真鍋 悟

株式会社エフエム秋田

​代表取締役 船木 保美

真鍋悟サイン
船木保美サイン
Gemini_Generated_Image_ntip5cntip5cntip_

2025.10.6.(Mon)

ー Mission ー 

わたしたちの目的

秋田発、中小企業の総力でカーボンニュートラル先進地へ。

ー Vision ー 

わたしたちの姿

1次データでつながる中小企業が原動力となり、

世界に誇る「秋田モデル」を創り出す脱炭素コンソーシアムとなる。

 プロジェクト発足の背景 

Background

製品サービス単位の排出量データが

必要な時代になりました!

近年、「脱炭素」や「サステナビリティ」は企業の持続可能な経営において不可欠な要素となっています。特に、大手企業を中心にサプライチェーン全体での CO2 排出量削減(Scope3)が加速しており、取引先からサプライヤーである中小企業に対し求められる、CO2 排出量データの「質」が劇的に変化しています。

従来の2次データでは、

削減努力は反映されない⋯

これまでの算定はほとんどが

業界平均値である「2次データ」の使用

★業界平均値を採用していることから、

企業の削減努力は一切反映されていません。

これからの必須要件!

実測値である「1次データ」の使用

 

★削減努力を正確に数値化できます。

つまり、環境への貢献が具体的な「強み」となり、取引先から選ばれる明確な理由になります。

新ガイドラインで1次データ推奨!

環境省1次データ推奨

2025年3月31日、環境省はCO2算定における1次データ活用に関する新ガイドラインを公開しました。新ガイドラインでは、環境省として初めてCO2算定における1次データ利用の推奨を発表し、1次データで算定しないと削減できないことを強調しています。

環境省「1次データを活用したサプライチェーン排出量算定ガイド
「削減努力が反映されるScope3排出量算定」へ-」よりhttps://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/tools/1ji_data_v1.0.pdf

しかし、、、

1次データの「可視化」には
多くの課題があります

✔ 算定がとても煩雑

✔ データ収集など業務負荷が高い

​✔ コストがとてもかかる

 グリチャレが提供するソリューション 

製品1次データロゴ

Solution

会計データだけでらくらく自動算定

グリチャレは、企業におけるCO2排出量算定の課題を解決するため、低コストかつ業務負荷ゼロで精度の高い CO2 排出量 1次データ算定を可能にするソリューションを各企業に提供し、

県内中小企業の1次データ公開企業を支援していきます。

確かな算定

手間いらず、確かな算定

お手元にある会計データ(総勘定元帳など)をクラウドサービスへアップロードするだけで、独自開発したアルゴリズムが CO2 排出量を算定します。
※採用システム:

SCSK開発「CO×COカルテ(ココカルテ)
環境省ガイドライン準拠
Scope1〜3(カテゴリ8上流まで)対応

コストが下がる

圧倒的な、低コストを実現!

会計データを活用した排出量算定の実現により、ツール使用料や算定サポート料を削減できるだけでなく、隠れコストとされていた算定知識の習得やデータ収集にかかる手間も大幅に簡素化しました。これにより、圧倒的なコストダウンを達成しました。

Partner

ソリューションパートナー

Roadmap

プロジェクト目標とロードマップ(経緯含む)

グリチャレKPI

2027年製品サービス1次データ公開企業  1000社 

2030年CO2排出量  10万トン  削減

2025.6_発起人によって秋田カーボンニュートラル企画立案

2025.8_Project名決定「AKITA Green Link Challenge 1000」
*シンボルマーク決定

Akita Green Link Challenge 1000(グリチャレ)シンボルマーク

2025.10_発起人による設立趣意公開
​*参画企業、各種パートナー募集開始

2025.11_「グリチャレ」プレスリリース
*特設サイト公開

2026.1_AKITA Green Link Challenge 1000(グリチャレ)キックオフミーティング
*秋田市内にて開催予定

2026.6_半期ミーティング開催予定
*進捗報告
​*アクションプラン調整

2026.12_1次データ公開企業数 300 社

後日、公開。

中小企業1000社の持続可能経営による
​秋田カーボンニュートラル先進地となる。<秋田モデル

シンボルマークに込められた想い

Akita Green Link Challenge 1000(グリチャレ)シンボルマーク

秋田に生まれる「新たな生態系(エコシステム)」を表します。

 

太陽のような  オレンジ(共創パートナー)が全体を照らし

羅針盤となる  ブルー(ソリューションパートナー)が航路を示す。

そして、その大地で主役である  グリーン(1次データ公開企業)が

力強く芽吹いていく。

 

個々では成し得ない大きな挑戦を、三者の有機的なネットワーク(Link)で実現し、秋田の未来を切り拓く。私たちの決意そのものを形にしました。

秋田の未来を共に創る
「パートナー」を募集しております!

本プロジェクトは、秋田県内の民間企業、金融機関、地方自治体、アンカー企業、経済団体、環境ソリューション提供団体、個人など、多様なパートナーとの連携を通じて推進されます。

​ぜひ、みなさまの脱炭素分野におけるパートナーに立候補させてください。

bottom of page